このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ市政情報・市民参加都市計画> 自治医大駅周辺地区における多世代交流拠点整備事業のサウンディング型市場調査を実施します

自治医大駅周辺地区における多世代交流拠点整備事業のサウンディング型市場調査を実施します

サウンディング型市場調査(以下「本調査」という。)とは、事業内容や事業スキーム等に関して、民間事業者の意見や新たな事業提案の把握等を行うものです。

今回の本調査では、自治医大駅周辺地区まちづくり基本構想(案)内で設定している「重点まちづくりゾーン」において、多世代交流拠点​の実現のため、生活サービス機能の誘致の可能性や、行政と民間事業者の役割分担の可能性、​民間事業者の参画条件などを把握し、多世代交流拠点整備事業の実現可能性を把握することを​目的としています。

参加対象者

参加対象者は、本事業における事業展開に意欲があり、具体的な意見及び費用などの提案が可能で、設計事務所やテナント等を除く、事業遂行能力のあるデベロッパー、ゼネコンなどの事業主体となる事業者に限ります。ただし、次のいずれかに該当する場合は認められません。

  • 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)第8条第2項第1号の処分を受けている団体若しくはその代表者、主宰者その他の構成員又は当該構成員を含む団体
  • 下野市暴力団排除条例(平成24年下野市条例第3号)の第2条第1号に規定する暴力団又は同条第3号に規定する暴力団員

実施要領等の資料の公開

本調査の実施要領等の資料は、令和7年10月27日(月曜日)から11月14日(金曜日)まで公開します。

pdf1 実施要領(pdf 1.35 MB)

docx2 参加申込書及び誓約書(docx 27 KB)

docx3 参加辞退届(docx 25 KB)

pdf4 自治医大駅周辺地区まちづくり基本構想(案)(pdf 8.89 MB)

 参加申込の受付

本調査に参加を希望する事業者は、令和7年11月14日(金曜日)17時までに、「参加申込書及び誓約書」を電子メールにて、本調査の窓口に提出し、後日、原本を郵送してください。なお、本調査への参加申込者には、以下の資料を電子メールで配布します。

【参加申込者に配布する資料】

1 個別説明資料

2 意見・提案書

3 意見交換会の申込書

4 本事業区域内の土地利用図(案)

 本調査の窓口

本調査に関する問い合わせや申込み窓口は、株式会社URリンケージが行い、質問等については随時受付とします。

問い合わせ先等は、以下のとおりです。

株式会社URリンケージ アセットソリューション本部 官民連携支援部担当:青木・手塚

〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-24サスセンター4階

電子メール:location@urlk.co.jp

電話:03-6803-6212

 事業に関する問い合わせ先

下野市役所都市建設部 都市政策課 まちづくり推進グループ担当:近藤・神戸・北山

〒329-0492 栃木県下野市笹原26

電話:0285-32-8909

 


掲載日 令和7年10月27日 更新日 令和7年10月28日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
都市建設部 都市政策課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8612
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています