学童保育
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
学童保育入所の要件
次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりします。
- 日常的に、家庭の外で仕事をしている。
- 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている。
- 妊娠中であるか、または出産後間もない(産前8週以内、産後8週以内)。
- 病気、けが、精神または身体の障がいがある。
- 4の状況にある同居の親族を、日常的に看護・介護している。
- 災害の復旧にあたっている。
- その他、上記に類する状態にある。
※感染症、身体虚弱、その他の理由で集団保育の実施に支障があると認められる児童については、入所できない場合があります。
時間・利用料
- 通常利用(放課後から午後7時まで)
1か月につき6,000円 - 土曜日利用(午前8時から午後7時まで)
1か月につき2,000円 - 長期休業利用(午前7時30分から午後7時まで)
1日につき500円 - 週2日以下利用(放課後から午後7時まで)
1日につき500円
注意点
- 週2日以下利用は4年生以上から利用できます。
- 週2日以下利用で学校行事などで利用日数に変化があるときは、週2日を超える日数でもお預かりします。例えば、通常、水・金曜日に利用しているが、運動会の代休により月曜日も保育に欠ける場合は、その週に限って3日利用できます。
- 週2日以下利用で利用する曜日は、就労証明書等に基づいて申込時に決定し、年度途中での変更はできません。
- 土曜日利用と週2日以下利用の方は毎月20日までに翌月分の予定を申請していただきます。
入所手続き
書面での提出
下記申込書類を揃え、申込期限までに提出先へ提出してください。(郵送不可)
申込書類
学童保育入所申込書(pdf 83 KB)
- 保育に欠ける事実を確認できる書類
- 就労(自営業・農業を含む)の場合
就労証明書(pdf 207 KB)
就労証明書(xlsx 62 KB)
※申請日から直近3か月以内のものが有効記入例(pdf 214 KB)
- 出産の場合
申立書(pdf 63 KB)
- 母子健康手帳の表紙の写し
- 出産予定日がわかるものの写し
- 傷病や介護の場合
申立書(pdf 63 KB)
- 障がい手帳や診断書等保育が出来ないことを証明するもの
- 就学の場合
申立書(pdf 63 KB)
- 学生証や在学証明書(入学内定通知書)の写し
- 求職中の場合
誓約書(pdf 96 KB)(仕事が決まり次第、就労証明書をご提出ください。)
利用開始日までに仕事が決まらない場合には、原則として学童保育室のご利用はできません。
- 就労(自営業・農業を含む)の場合
- 保育料の減免について
- 3人以上の児童が同時に学童保育室を利用する場合に、年少者から数えて3人目以上の児童の学童保育料を全額免除します。利用形態(通常利用・週2日以下利用・土曜日利用・長期休業のみ利用)は問いません。減免を希望される場合には、
学童保育室保育料減免申請書(pdf 51 KB)をご提出ください。
※減免制度に関する詳細は、下記【関連リンク】欄の「学童保育料の減免について」のページをご覧ください。
- 3人以上の児童が同時に学童保育室を利用する場合に、年少者から数えて3人目以上の児童の学童保育料を全額免除します。利用形態(通常利用・週2日以下利用・土曜日利用・長期休業のみ利用)は問いません。減免を希望される場合には、
提出先
- 下野市役所
- 南河内児童館(祇園小・緑小・南河内小中)
- 国分寺駅西児童館(国分寺小)
- 国分寺東児童館(国分寺東小)
- 石橋児童館(石橋小・細谷小・石橋北小・古山小)
※土曜日は、児童館または開所している学童保育室のみ提出可。
電子申請(しもつけオンラインサービス)
令和7年4月1日入所(新年度入所申込)にかかる申込より電子申請(しもつけオンラインサービス)を開始いたしました。
しもつけオンラインサービスはこちらからご申請ください。
※しもつけオンラインサービスより、「学童保育」で検索またはカテゴリ「子育て・教育」で検索すると、該当する申請が表示されます。
※入所希望日ごとに申請ページがあります。
※就労証明書を電子申請で提出できる方のみ利用することができます。(誓約書や申立書で申請する方は利用できません。)
※就労証明書を提出先に直接提出することが難しい方(遠方の方など)は電子申請をご利用ください。
※通所希望変更、退所、辞退に関する申請および就労証明書の再提出についても、電子申請が可能です。
申込期限(書面、電子申請共通)
年度途中申込
受付期間:利用希望開始日の3か月前から1か月前までに申込をしてください。
※日曜日・祝日を除く(書面のみ)。
※申込期間を過ぎた場合、ご希望の日から利用できないことがあります。
例.5月1日入所希望の場合は2月1日から3月31日まで申込が可能。
新年度入所申込
受付期間:10月1日~10月31日
※日曜日・祝日を除く(書面のみ)。
※現在入所中の児童についても申込が必要です。
長期休業利用申込
- 夏休み
受付期間:6月1日~6月15日 - 冬休み
受付期間:11月1日~11月15日 - 春休み
受付期間:2月1日~2月15日
※日曜日・祝日を除く(書面のみ)。
入所の辞退について
入所日または利用希望日の前月末日までに、辞退届を提出してください。(電子申請可)
※入所日または利用希望日を過ぎた場合、利用料がかかる場合があります。
年度途中での退所について
年度途中で退所される場合は、退所される月の前月末日までに退所届(pdf 49 KB)を提出してください。(電子申請可)
年度途中での通所希望変更について
年度途中で通所希望変更される場合は、利用希望開始日の3か月前から1か月前まで、通所希望変更届出書を提出してください。(電子申請可)
就労証明書の再提出について
以下の方は就労証明書の再提出が必要です。(電子申請可)
-
雇用形態(就労先、雇用時間等)が変更となった方
- 変更となった日から1か月以内に再提出してください。
-
有期雇用で雇用期間を更新された方
- 雇用期間満了後、1か月以内に提出してください。(新年度申込時以降に更新された方は、入所の前日までに提出してください。)
-
誓約書(理由1:内定)で申込された方
- 入所日から1か月以内に提出してください。
-
誓約書(理由2:入所希望日までに求職活動)で申込された方
- 申込日から1か月以内または入所希望日の1か月前までに提出してください。(入所日により異なります。)
-
誓約書(理由3:入所日から1か月以内に就労)で申込された方
- 入所日から1か月以内に提出してください。
-
復職予定で就労証明書を提出された方
- 復職後の就労証明書が必要です。就労証明書の「11復職(予定)年月日」欄に【復職済み令和〇年〇月〇日】と記載されたものをご提出ください。
- 復職後、1か月以内に提出してください。
- その他の要件については、子育て応援課までお問い合わせください。
各保育室の所在地・問い合わせ先
下記表中の学童保育室名をクリックすると、地図案内が表示されます。
通常・長期休業時に利用可能な保育室
地区 |
学童保育室名 |
所在地 |
連絡先 |
---|---|---|---|
南河内 |
南河内児童館学童保育室 |
緑三丁目5番地4 |
0285-44-8420 |
|
薬師寺986番地1 |
0285-48-5011 |
|
緑三丁目16番地1 |
0285-40-6335 |
||
国分寺 |
国分寺東小学童保育室 |
柴897番地1 |
0285-40-7566 |
国分寺駅西学童保育室 |
小金井五丁目22番地1 |
0285-44-0786 |
|
国分寺小学童保育室 (国分寺小) |
小金井四丁目2番地3 | 0285-43-1121 | |
国分寺姿西学童保育室 |
国分寺1599番地2 |
0285-44-9318 |
|
石橋 |
花の木一丁目4番 |
0285-52-1175 |
|
下古山三丁目1番地4 |
0285-52-1174 |
||
古山小学童保育室(第2) | 下古山三丁目1番地3 |
0285-52-1334 |
|
上古山1922番地 |
0285-52-0087 |
||
細谷小学童保育室 | 細谷693番地 | 0285-52-3111 |
土曜日に利用可能な保育室
土曜日の学童保育室は、各地区1か所で開設します。
※利用者数により他の地区と合同保育になる場合があります。
地区 |
学童保育室名 |
所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
南河内 | 南河内児童館学童保育室 | 緑三丁目5番地4 | 0285-44-8420 |
国分寺 | 国分寺駅西学童保育室 | 小金井五丁目22番地1 | 0285-44-0786 |
石橋 |
下古山三丁目1番地3 |
0285-52-1334 |