年に一度、大鍋が登場!天平の丘公園【東の飛鳥芋煮会】
約2.5mの大鍋に秋の実りがたくさん!
天平の丘公園は、8世紀に聖武天皇によって建立された「下野国分寺・国分尼寺跡地」に隣接する歴史薫る公園です。秋は公園内が紅葉に彩られ、例年11月に直径2.5メートルの大鍋で芋煮会を実施します。
下野市の秋の風物詩「東の飛鳥芋煮会」を今年も開催!
生産量日本一のかんぴょうをはじめ、里芋、長ネギ、ごぼう、豚肉など
下野の秋の実りがたくさん入った芋煮汁をご堪能ください!
チラシ拡大図はこちら(pdf 1.47 MB)
下野ブランド認定の「かんぴょう」について深く知りたい方はこちら(新しいウィンドウが開きます)
「第28回東の飛鳥芋煮会」開催概要
開催日時
令和7年11月2日(日曜日)10時45分配膳開始
開催場所
天平の丘公園(下野市国分寺993-1)※駐車場約1,000台駐車可能(無料)
芋煮券の販売について
前売券、当日券ともに昨年と同じ価格で販売します!
なくなり次第終了となりますのでお早めにご購入ください。
前売券
価格:300円
販売場所:下野市観光協会、道の駅しもつけ、ゆうゆう館、石橋公民館
販売期間:10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)
当日券
価格:400円
販売場所:天平の丘公園※当日10時から販売開始します。
「坊ちゃん列車」運行決定!
天平の花まつりでお馴染みの坊ちゃん列車が
東の飛鳥芋煮会でも運行します!
大人300円、小人150円で乗車できますので
紅葉に染まり始める天平の丘公園をお楽しみください!
【参考】天平の花まつり開催時の坊ちゃん列車
ご来場される方にお願いしたいこと
- 雨天中止となります。※中止の情報は下野市観光協会のホームページ(新しいウィンドウが開きます)で公表いたします。
- 会場内は火器厳禁です。
- 会場内はドローン持ち込み撮影禁止です。
- 花広場内へのペット立ち入り禁止です。
- ゴミの持ち帰りにご協力ください。
- マイ箸の持参を推奨しています。
お問い合わせ
一般社団法人下野市観光協会(TEL:0285-39-6900)
年間イベントのご案内
春は「天平の花まつり」、夏は「しもつけ燈桜会」、秋は「天平の芋煮会」と、市の一大イベントの開催場所にもなっています。
17万人が訪れる「天平の花まつり」
約500本の桜が咲く天平の丘公園は、3月下旬に淡墨桜、4月中旬は八重桜が見頃を迎えます。多様な桜が次々と開花することから、公園内の桜を長く見ることができ、「天平の花まつり」期間中は約17万人が天平の丘公園を訪れます。
天平の丘公園の新しい風物詩「しもつけ燈桜会」
天平の丘公園では、例年7月に「しもつけ燈桜会(とうおうえ)」を開催しています。しもつけ燈桜会は約1,300年前の国分寺で人々の幸せを祈り、行われていたとされる法会を現代風にアレンジしたもので、下野市が誇る天平の丘公園の桜にちなみ名付けています。ボランティアの協力のもと、約6,000個のカップ型の燈籠を並べ、歴史と自然に満ちた桜の名所である天平の丘公園が幻想的な空間になります。
秋の実りを感じる「東の飛鳥 芋煮会」
地産地消の推進、市民の交流、観光の振興及び産業の活性化を図ることを目的に、北関東最大級の直径2.5メートルの大鍋で里芋やネギなど地場産野菜と“生産量日本一!”を誇るかんぴょうをふんだんに使用した約3,000食の芋煮汁を調理・販売するイベントとして、例年11月の第一日曜日に開催しています。
公園のみどころ
桜の名所として知られる天平の丘公園には、多くの魅力があります。

大型複合遊具
特徴的な滑り台が多数あり、特に幅広のモーグル滑り台は、全国的に珍しい特殊な滑り台です。
古民家カフェ「夜明け前」(10 picnic tables)
古民家を改装したカフェで、ゆっくりとした時間を過ごせます。
平地林
大木の日陰で、気持ち良くウォーキングを行うことができます。秋は綺麗な紅葉が見られます。
蓮池
夏に赤、ピンク、白と様々な色の花が咲きます。
しもつけ風土記の丘資料館(歴史資料館:入館無料)
歴史を初めて学ぶ小学生はもちろん、大人の方まで、分かりやすい解説パネルや映像、貴重な資料を通して、古墳時代から奈良時代頃までの下野市の歴史に触れていただくことができます。
許可が必要となる行為について
公園内での行為
天平の丘公園は下野市都市公園条例に基づき、都市公園内における一定の行為について公園管理者の許可が必要となります。申請内容によっては、記載された添付書類の他に書類の提出を求めることや、許可できないこともありますのでご留意ください。
詳しくは都市公園の占用・使用許可申請(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
(参考)よくあるご質問
営業目的で写真、動画を撮影したい
プロのカメラマンによる撮影や企業活動等の撮影は事前の申請および利用料金の納付が必要となります。
利用料金:330円×公園来場者数(カメラマン、被写体、付き添い等すべてを含む)
申請書(docx 30 KB)をご記入のうえ、商工観光課(下野市役所3階)にて申請ください。
屋内の施設を使用したい
公園南駐車場付近の秋山亭(しゅうざんてい)を下記料金で貸出しています。会議や展示会にご利用ください。
区分 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
午前 | 午前9時から午後1時まで | 660円 |
午後 | 午後1時から午後5時まで | 660円 |
夜間 | 午後5時から午後9時まで | 660円 |
申請書(docx 20 KB)をご記入のうえ、商工観光課(下野市役所3階)にて申請ください。
アクセス
下野市国分寺993-1