このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ経済・産業・ビジネス産業工業> 下野市における産業系土地利用検討に関するサウンディング型市場調査

下野市における産業系土地利用検討に関するサウンディング型市場調査

調査概要

目的

本市では、現在、(仮称)下野スマートインターチェンジ周辺及びしもつけ産業団地南側において産業系土地利用の検討調査を行っています。(仮称)下野スマートインターチェンジ周辺については地域未来投資促進法に基づく重点促進区域に指定(令和7年9月)し、しもつけ産業団地の南側については官民連携による産業団地整備も含めて検討しているところです。
これらのエリアにおける企業立地の可能性について、開発を希望する民間事業者と対話を行い、当エリアの産業系土地利用としてのポテンシャルや事業者の意向を確認するため、調査を実施するものです。

対象地区

  • (仮称)下野スマートインターチェンジ周辺(約128.8ha)
  • しもつけ産業団地南側(約15~35haを想定)

参加対象者

民間事業者(事業の実施主体となる意向を示す法人又は法人のグループ)

対話内容

  • 対象地区の事業化に係る事業スキーム、整備イメージ等
  • 開発にあたっての課題とその解決策
  • 行政に求める支援等

スケジュール

スケジュール
項目 日程 備考
実施要領の配布 令和7年11月25日(火曜日)から同年12月11日(木曜日)  
質問の受付 令和7年11月25日(火曜日)から同年12月11日(木曜日)  
参加申込受付 令和7年12月15日(月曜日)から同年12月19日(金曜日)  
提案書受付 令和7年12月15日(月曜日)から同年12月26日(金曜日)  
個別対話 令和8年1月13日(火曜日)から同年1月16日(金曜日) 個別に日程を調整します。
調査結果の概要公表 令和8年3月頃  

参加方法

サウンディングの項目

産業用土地利用としての利活用、アイデアの概要

※「(仮称)下野スマートインターチェンジ周辺」もしくは、「しもつけ産業団地南側」のどちらか一方での参加でも構いません。

質問の受付

本調査に関する質問がある場合は、「質問書」(別紙1)に必要事項を記入し、電子メールにて送付してください。質問への回答は、質問者名を除き、質問内容とともに下野市ホームページで随時公表します。

【受付期間】令和7年11月25日(火曜日)~ 同年12月11日(木曜日)

参加申込

サウンディングの参加を希望される事業者は、「エントリーシート」(別紙2)に必要事項を記入し、電子メールにて提出してください。なお、電子メールで申し込む場合は件名を「産業系土地利用検討に関するサウンディング調査参加申込」としてください。送付後、必ず電話連絡にて到着の確認をしてください。
【受付期間】令和7年12月15日(月曜日)~ 同年12月19日(金曜日)16時必着

提案書

サウンディングの参加を希望される事業者は、「提案書」(別紙3)に必要事項を記入し、電子メールにて提出してください。なお、電子メールで申し込む場合は件名を「産業系土地利用検討に関するサウンディング調査参加申込」としてください。送付後、必ず電話連絡にて到着の確認をしてください。
【受付期間】令和7年12月15日(月曜日)~ 同年12月26日(金曜日)16時必着

個別対話

幅広く意見交換を行う場として、参加事業者との個別対話を行います。実施日時については、直接、ご担当者様と調整させていただきます。
なお、対話に参加できる人数は1事業者(グループ)3名までとします。
【実施期間】令和8年1月13日(火曜日)~ 同年1月16日(金曜日)
※個別に日時の調整をします。

実施要領

pdf産業系土地利用検討に関するサウンディング型市場調査実施要領(pdf 3.18 MB)

様式

docx産業系土地利用検討に関するサウンディング型市場調査実施要領別紙(docx 35 KB)

 


掲載日 令和7年11月25日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
産業振興部 商工観光課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8611
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています