新・下野市風土記(連載)
平成25年9月から連載して市内の歴史や文化財について紹介しています。
平成29年
- 古代に高血圧症の人はいたのか?(11月号)
(pdf 384 KB)
- 古代からのレポート(10月号)
(pdf 408 KB)
- 上には上が・・・(9月号)
(pdf 194 KB)
- 夏が来なかった時代(8月号)
(pdf 244 KB)
- 玉屋‼鍵屋‼鉄砲の火薬・花火の原料の硝酸は、実は・・・(7月号)
(pdf 248 KB)
- 日本古代の馬と駅家(6月号)
(pdf 224 KB)
- 古麻呂もビックリ!(5月号)
(pdf 672 KB)
- 歴史は変わる(4月号)
(pdf 825 KB)
- 卒業の「卒」の文字とは(3月号)
(pdf 176 KB)
- 二月は終わりの月?(2月号)
(pdf 161 KB)
- 初春と鈴の音(1月号)
(pdf 1.14 MB)
平成28年
- 五六億七千万年(12月号)
(pdf 836 KB)
- 昔から日本人は温泉が好き(11月号)
(pdf 696 KB)
- 正倉院は奈良東大寺だけでない(10月号)
(pdf 232 KB)
- 実は海が近かった栃木県(9月号)
(pdf 186 KB)
- 小学六年生と学ぶこと(8月号)
(pdf 950 KB)
- 七夕、あれこれ(7月号)
(pdf 746 KB)
- 文化財(城)は地域のシンボル(6月号)
(pdf 840 KB)
- 衣替えから連想する(5月号)
(pdf 925 KB)
- 梅か桃か桜か(4月号)
(pdf 218 KB)
- 古代の引っ越し(3月号)
(pdf 197 KB)
- 古代の人事評価(2月号)
(pdf 196 KB)
- 新しい年・・・新しい都市(1月号)
(pdf 212 KB)
平成27年
- 古代のマイナンバー制度―計帳―(12月号)
(pdf 210 KB)
- 古代の国勢調査(11月号)
(pdf 208 KB)
- 結婚相手を探すなら「筑波山」(10月号)
(pdf 218 KB)
- 『一杯は人酒を飲み、二杯は酒酒を飲み、三杯は酒人を飲む』(9月号)
(pdf 222 KB)
- 『あてなるもの(上品なもの)』(8月号)
(pdf 198 KB)
- 『歴史は現在と過去の対話である』(7月号)
(pdf 180 KB)
- 凡事徹底(6月号)
(pdf 188 KB)
- 飛耳長目(5月号)
(pdf 216 KB)
- 市民の皆さんの役に立つ所(4月号)
(pdf 185 KB)
- 陰徳有る者は必ず陽報有り(3月号)
(pdf 214 KB)
- 立春大吉(2月号)
(pdf 199 KB)
- 年の初めの・・・(1月号)
(pdf 201 KB)
平成26年
- 奈良時代にもボーナスがあった(12月号)
(pdf 226 KB)
- 今昔物語と下野薬師寺―長寿・極楽往生の話し―(11月号)
(pdf 195 KB)
- 残念な恥ずべき落書き(10月号)
(pdf 209 KB)
- 天災は忘れたころにやってくる(9月号)
(pdf 202 KB)
- 古代の学生・役人の長期休暇(8月号)
(pdf 192 KB)
- 下野市域周辺の古代の様相(7月号)
(pdf 224 KB)
- 国分寺建立の時代背景(6月号)
(pdf 216 KB)
- 能楽と桜(5月号)
(pdf 201 KB)
- 甲塚古墳の埴輪たち(4月号)
(pdf 193 KB)
- 春告げ草・春告鳥(3月号)
(pdf 182 KB)
- 古代の暦─春を告げたのは…─(2月号)
(pdf 317 KB)
- 古代の役人の正月元日は慌ただしい?(1月号)
(pdf 243 KB)
平成25年
- 下野薬師寺・国分寺の僧も走ったのか?―「師走」のお話し―(12月号)
(pdf 204 KB)
- 「下毛野朝臣古麻呂」―それってだれ?―(11月号)
(pdf 209 KB)
- 「下野市の名前の由来」―なんで?しもつけ―(10月号)
(pdf 184 KB)
- プロローグ(9月号)
(pdf 229 KB)
掲載日 平成29年11月21日
更新日 平成30年11月30日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)