このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ観光・イベント・魅力歴史・文化> 【下野薬師寺歴史館】しもつけ子ども歴史講座を開催しました

【下野薬師寺歴史館】しもつけ子ども歴史講座を開催しました

下野薬師寺歴史館では、令和7年度夏休みのイベントとして『みて・ふれて・まなぶ』をコンセプトに、

楽しく歴史を学べる子ども向けの『しもつけ子ども歴史講座』を開催しました。

『夏の風物詩!風鈴とは?~描いて貼って風鈴づくり~』

7月25日(金曜日)・26日(土曜日)に開催しました。

風鈴の歴史について学んだ後、ガラスの風鈴に装飾をしてオリジナルの風鈴をつくりました。

風鈴の歴史は、下野薬師寺跡からも出土している「風鐸」を由来としています。

歴史館に展示している風鐸(複製)を実際に見て、風鈴へと変化していく様を学んでいただきました。

風鈴づくりでは、色とりどりの個性あふれる風鈴が出来上がりました。

短冊には、歴史館オリジナルのしおりを使用し、より下野薬師寺を感じる風鈴となりました。

 

風鐸説明の様子風鈴説明の様子

風鈴に描いている様子風鈴作成の様子1

風鈴作成の様子2出来上がった風鈴2

『うちわって何?~うちわを知ってマイうちわをつくろう~』

7月27日(日曜日)・29日(火曜日)に開催しました。

うちわの歴史について学んだ後、文化財モチーフのスタンプや型に色をつけて装飾するうちわづくりをしました。

うちわが日本に入ってきたのは、下野薬師寺が建てられた頃より少し前の弥生時代から古墳時代といわれ、下野市の古墳(仁良川3号墳)からもうちわの原型となっているサシバを模した埴輪が出土しています。

実際にしもつけ風土記の丘資料館に展示しているサシバ型埴輪の画像などを見ながら、うちわの歴史を楽しく学びました。

うちわづくりでは、ボランティアの方の協力を得て、瓦や五重塔などを型取りしたり、色とりどりのスタンプで装飾して個性あふれるうちわが出来上がりました。

 

うちわの講義の様子型を使ってうちわを作成中

消しゴムハンコを選ぶ様子ハンコを使ってうちわを作成中

うちわの仕上げの様子出来上がったうちわ

 

 

今年度は子ども歴史講座を中心に夏のイベントを組み立てました。

歴史を知って体験することで、講座のテーマや内容がより印象に残るようになったのではないかと思います。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
来年度も楽しい企画を準備して、皆さまのご来館をお持ちしています。

問い合わせ先

下野薬師寺歴史館
下野市薬師寺1636
電話 0285-47-3121


掲載日 令和7年7月31日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています