【しもつけ風土記の丘資料館】手カンナかんぴょうむき体験を開催しました
しもつけ風土記の丘資料館では、7月28日(日曜日)に体験講座「手カンナかんぴょうむき体験」を開催しました。
初めに、「干瓢(かんぴょう)」の歴史や、かんぴょう剥きの道具について説明を行いました。

ユウガオの実(ふくべ)を輪切りにして、ワタを取り除いてから、参加者の皆さまに手カンナむきを体験していただきました。

今回の体験で使用する「手カンナ」は、明治時代から使われていた古い形の道具です。
ユウガオの実(ふくべ)の内側の果肉を「手カンナ」を使ってむいていきます。
最初のうちは、果肉がすぐに切れてしまいましたが、徐々にコツを覚えて、自分の身長以上の長さまでむくことができました。




今回の体験を通して、下野市、そして栃木県を代表する農産物である「干瓢(かんぴょう)」をより身近に感じていただけたのではないでしょうか。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
問い合わせ先
しもつけ風土記の丘資料館
下野市国分寺993
TEL 0285-44-5049
						掲載日 令和6年7月31日
						
		
												アクセス数 
													このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								教育委員会事務局 文化財課
							
						住所:
                                〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
                            電話:
								
							FAX:
								0285-32-8610
							(メールフォームが開きます)
								
							





