このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

下野国分寺跡

国分寺跡塔跡礎石の写真

  下野国分寺跡は、奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇の詔によって全国60数か所に建てられた国立の寺院のひとつです。
  伽藍(寺の建物)配置は、全国の総国分寺である奈良の東大寺と同じ形式(東大寺式)で、南北一直線上に南から、南大門、中門、金堂、講堂が並び、中門と金堂は回廊によってつながれています。
  塔は回廊の外側東方に置かれ、基壇の規模から七重塔であったと推定されています。
  また、金堂・講堂を挟んで東西には鐘楼、経蔵が置かれています。

国分寺鳥瞰図

  これまでの発掘調査から、寺院地の規模が東西413m、南北457mになることや、南大門、塔の規模などが明らかになっています。
  また、堀や溝の作り替えから、伽藍地とその外側を区別する寺院地の範囲や変遷がほぼ明らかにされ、1~5期に時期区分されています。
  1期(8世紀中葉)は塔・金堂などの創建期、2期(8世紀後半~9世紀前半代)は主要堂塔が完成し伽藍地を掘立柱塀で囲む時期、3期(9世紀後半代)は伽藍地を縮小して掘立柱塀を築地塀に建て替え、寺院全体を大きく改修する時期、4期(10世紀以降)は主要堂塔の補修や溝の掘り直しを行わなくなる衰退期と考えられます。
  下野国分寺の終焉は明確になっていませんが、遺構・遺物からみると、11世紀ないし12世紀代まで法灯が続いていたと推測されます。 

《強風時や荒天時に史跡を見学する場合》
枯枝が落下して大変危険なので、大きな木には近づかないでください。

掲載日 平成28年11月8日 更新日 平成29年10月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています