このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップくらし・手続き・環境農林水産・食> 里山林整備事業について(とちぎの元気な森づくり里山林整備事業)

里山林整備事業について(とちぎの元気な森づくり里山林整備事業)

「とちぎの元気な森づくり県民税」を活用し、森づくり活動団体が取り組む里山林の整備及び管理を支援いたします。

 

県民税について

森林は、豊かな水や空気を育み、地球温暖化の防止にも貢献するなど様々な働きをしています。このような大切な森林を守り育て、次世代に引き継いでいくために、平成20年4月より「とちぎの元気な森づくり県民税」が導入されました。

 

とちぎの元気な森づくり県民税 (栃木県ホームページ)

 

里山と里山林

里山:都市域と人の住んでいないような自然豊かな地域の中間くらいの場所に位置し、集落周辺にある、古くから人の働きかけを通じてつくられてきた地域のことをいいます。

 

里山林:里山の中でみられる林のうち、おもにクヌギ・コナラなどからなる落葉広葉樹林やアカマツ林のことを指します。これらの林は、薪・炭などの燃料や、落葉などの農業用の有機肥料、シイタケの原木を採取する林として、長い間人の手が加えられてきました。

 

里山林の周辺には水田や畑、ため池、草原などがあり、里山は多くの野生の生き物を育む自然豊かな環境となっています。里山林は、農林業の生産の場のみならず生物多様性の保全、良好な景観の形成、伝統的な生活文化の伝承、環境学習や自然体験の場といった多面的な機能を有しているといえます。これらを守るために人の手を加え、維持、管理していく必要があります。

 

pdf里山林整備マニュアル

 

里山林整備事業(とちぎの元気な森づくり里山林整備事業)

  • 里山林整備
  1. 地域で育み未来につなぐ里山林整備
  2. 通学路等の安全・安心のための里山林整備
  3. 野生獣被害軽減のための里山林整備
  4. 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金

 

  • 里山林管理

第1期事業及び第2期事業完了箇所の管理

 

第1期事業:平成20年度から平成29年度までの里山林整備事業

 

第2期事業:平成30年度から令和9年度までの里山林整備事業

 

pdf里山林整備事業概要

 

とちぎの元気な森づくり里山林整備事業(栃木県ホームページ)

 

 


掲載日 令和7年9月26日 更新日 令和7年10月7日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
産業振興部 農政課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8611
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています