このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
キーワードランキング
入札
広報
住民票
委任状
人口
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
市政情報・市民参加
くらし・手続き・環境
観光・イベント・魅力
経済・産業・ビジネス
市政情報・市民参加トップ
閉じる
市の概要
市の紹介
市役所の業務
施政方針・各種計画
人事・給与・採用
予算・財政
行政改革
新庁舎建設
地域情報化・電子自治体
情報公開・個人情報保護
統計情報
選挙管理委員会
監査委員
農業委員会
固定資産評価審査委員会
公平委員会
例規集
リンク・著作権・免責事項
お問い合わせ
制度
下野市議会
市長の部屋
広報・広聴
申請書・報告書・申込書等ダウンロード
都市計画
市民活動・コミュニティ
組織でさがす
くらし・手続き・環境トップ
閉じる
戸籍・住民票・印鑑登録(など)
税
国民健康保険
長寿(後期高齢者)医療制度
国民年金
水道・下水道
市の施設紹介
交通
駐輪・駐車
ごみ・環境保全
食品・衛生
ペット・動物
福祉
障がい者支援
消費生活
健康・医療
文化・スポーツ・生涯学習
防災
防犯
救急・消防
農林水産・食
放射能・放射線
観光・イベント・魅力トップ
閉じる
観光・イベント情報
歴史・文化
下野市の魅力
経済・産業・ビジネストップ
閉じる
入札・契約情報
入札(プロポーザル)
税金
建築・開発
土地の売買
区画整理
産業
環境・衛生・ごみ
書式一覧
雇用情報
企業情報
企業広告
指定管理者制度
防災ポータル
公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力による
キャッシュサイト
をお試しください。
印刷用ページ
トップ
>
ライフイベント
>
子育て
>
子育てQ&A
>
おかね
> 子育て中の方へのお金の支援
子育て中の方へのお金の支援
前ページ
1
2
次ページ
児童手当の制度を知りたい。(2012.11.26)
健康福祉部
こども福祉課
平成24年4月から、これまでの子ども手当に替わり、児童手当制度が始まりました。 児童手当とは、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを応援するため、中学校第3学年修了前(15歳に達する日以後最初の3月31日まで)の子どもを養育している方に手当...
児童手当は何歳まで受給できるか知りたい。(2012.11.26)
健康福祉部
こども福祉課
児童手当は、対象となる子どもが、中学校を修了(15歳到達後最初の3月31日まで)する月(3月分)まで支給されます。
離婚することになりました。児童手当の受給はどうなりますか?
健康福祉部
こども福祉課
離婚後、どなたが児童を養育をされるかによって手続きが異なります。 今までの受給者の方が引き続き養育をされる場合 配偶者の個人番号等について児童手当上の登録を消滅させる「児童手当・特例給付個人番号変更等申出書(PDF 60 KB)」の提出が必...
里帰り出産を予定しています、児童手当はどこで申請することになりますか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
児童手当は、住民登録をされている市区町村での申請になります(里帰り先の市区町村では申請できません)。 出生日の翌日から15日以内に来庁しての手続が困難な場合には、郵送での申請も受付を行っております。申請書等必要な書類を送付ください。ただし、...
振込先の口座としてネット銀行の口座は指定できますか?また提出する通帳のコピーは、キャッシュカードのコピーで代用することは可能ですか? (2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
ネット銀行は、全国銀行協会に加盟している銀行であれば指定いただけます。 また、銀行名・店番・口座番号・口座名義人名がわかるキャッシュカードのコピーであれば、通帳のコピーの代わりにキャッシュカードのコピーを提出いただくことも可能です。
奨学金の申請で児童手当の証明書を提出するよう言われました。何を提出すればよいですか?
健康福祉部
こども福祉課
奨学金の申請における児童手当の証明書としては、すでに発行している認定通知書・額改定通知書を提出いただいております。紛失された場合には、再発行が可能です。奨学金の申請先に、いつの期間の手当額を申告する必要があるのかご確認のうえ、事前に、こど...
所得証明書(児童手当用)は、どこで発行しているのですか? (2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
その年の1月1日時点で住民登録をしていた市区町村の税証明発行を担当している部署で発行しています。 多くの市区町村では、郵送にて取得することが可能です。発行手続の方法や手数料は、市区町村により異なりますので、各市区町村にお問い合わせください。
出生日や前住所地の転出予定日の翌日から「15日以内」の申請というのは、数えるときに土日・祝日は含めるのですか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
土日・祝日を含めます。 ただし、15日目にあたる日が土日・祝日の場合には、翌開庁日までを15日以内とみなします。
児童手当を申請したいのですが、必要な書類が揃っていません。申請はできますか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
所得証明書(児童手当用)や住民票等の必要な書類が揃っていない場合でも、申請は可能です。15日以内に申請いただかないと、遅れた月分の手当が受給できませんので、必ず15日以内に申請をしてください。申請後、不足している書類は揃い次第提出してくださ...
児童手当を受給していますが単身赴任のため下野市より転出をし、児童と別居となります。児童手当はどのような手続が必要ですか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
下野市に「 受給事由消滅届(PDF 64 KB)」を提出し、新住所地において認定請求の手続を行ってください。 また、新住所地での手続の際には、所得証明書(児童手当用)や児童の属する世帯全員分の住民票など必要な書類があります。事前に、手続に必...
児童手当の申請の手続が遅れてしまった際にさかのぼって受給することはできますか?(2012.11.26)
健康福祉部
こども福祉課
児童手当の申請の手続が遅れてしまった際は、さかのぼって受給することはできません。申請月の翌月分からの支給となりますのでお早めに申請をしてください。提出していただく書類等が不足していても、後日添付できますので、申請だけ先に行うようお勧めしいた...
児童手当の振り込み口座はゆうちょ銀行の口座を指定できますか?
健康福祉部
こども福祉課
児童手当の振り込み口座はゆうちょ銀行も含めて金融機関の普通預金口座を指定できます。 ゆうちょ銀行を指定の場合は、振込用の店名・預金種目・口座番号を児童手当認定請求書にご記入ください。ただし、受給者以外(配偶者や子どもなど)の口座は指定でき...
児童手当の振り込み口座について知りたい。(2012.11.26)
健康福祉部
こども福祉課
金融機関の普通預金・貯蓄預金の口座でしたら全国どこでも指定できます。 ただし、受給者以外(配偶者や児童など)の口座は指定できません。
児童手当の受給者(申請者)は夫婦のどちらになりますか?(2012.11.26)
健康福祉部
こども福祉課
児童手当の受給者(申請者)は、父母のうち生計を維持する程度の高い方(所得が恒常的に高い人)になります。 所得が同程度の場合は、所得税等の扶養控除の状況(どちらの方の扶養親族となっているか)、健康保険の状況(どちらの方の被扶養者となっている...
市外より転入した場合の児童手当の申請手続きを知りたい
健康福祉部
こども福祉課
下野市への転入予定日の翌日から15日以内にこども福祉課にて児童手当の申請をしてください。申請が遅れますと、申請した月の翌月分からの支給となります(遅れた月分の手当は支給されません)。 詳しくは、「児童手当の手続きについて」のページをご覧くだ...
子どもが生まれた時の児童手当の申請方法を知りたい
健康福祉部
こども福祉課
児童手当認定請求書は窓口に常備していますので、窓口にてご記入ください。 第1子目の子どもの場合 添付書類 請求者本人の健康被保険者証のコピー(国民年金加入者・年金未加入者は不要) 養育する子どもと別居している場合は、別居監護申立書 ※上記以...
現在、児童手当を受給しているのですが、家族全員で転居(下野市内で引越し)をしました。手続は必要ですか?
健康福祉部
こども福祉課
市民課で住民票の転居届を提出後、こども福祉課窓口にて住所変更の届出を行ってください。
現況届を郵送で提出したのですが、必要な提出書類を入れ忘れました。どうしたらよいですか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
別途郵送していただくか、受付窓口へ提出してください。郵送の際は、現況届をすでに送付済みである旨と、受給者の方の氏名・住所・生年月日を余白に記入してください。 ※必要な提出書類に不足があり、その後、提出されていない方へは督促通知を送付します。...
現況届の提出期限を過ぎてしまいました。どうすればよいですか?また、提出が遅れた場合には、遅れた月分の手当は支給されないのでしょうか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
提出期限を過ぎてしまった場合でも、必ず提出してください。 未提出の場合には、6月分以降の手当は支給されません。 提出が遅れた場合でも、審査の結果、支給要件を満たしている方には6月分からの手当が支給されます。ただし、提出が遅れた場合には、1...
外国籍でも児童手当の受給者(請求者)になることができますか?(2014.12.16)
健康福祉部
こども福祉課
下野市に住民登録がされている場合には、外国籍の方でも受給者(申請者)になることができます。
前ページ
1
2
次ページ
広告
カテゴリー
妊娠・出産したお母さんへのお金の支援
子育て中の方へのお金の支援
ひとり親の方へのお金の支援
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
オンライン納付
マイナンバー
ごみ
市民相談
予防接種
公共交通機関
しもつけオンラインサービス
最近チェックしたページ
防災ポータル
しぼりこみ検索
キーワードランキング
入札
広報
住民票
委任状
人口
カテゴリー :
すべて
ライフイベント
市政情報・市民参加
くらし・手続き・環境
観光・イベント・魅力
経済・産業・ビジネス
NEWS
English
キッズサイトページ
総合案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
教育
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
ご不幸
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
オンライン納付
マイナンバー
ごみ
市民相談
予防接種
公共交通機関
しもつけオンラインサービス
便利メニュー
行政カレンダー(ごみ)
申請書ダウンロード
メール配信サービス