こんなにすごいぞ下野市!~栃木県下野市の魅力・実力ランキング~
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 市の概要
- 市章
- 下野市ゆかりの人・輝け下野エール大使(順不同)
- 下野市のみどころ(順不同)
- 下野市の優れた伝統の技
- 下野市のイベント
- 下野市の誇れる産業
- 下野ブランド
- 下野市の交流
- 下野市あれこれランキング
- 下野市のユニークな取り組み
- ほかにも魅力いっぱいの下野市
市の概要
- 面積:74.59平方キロメートル(県内市で最小面積のコンパクトシティ)
- シンボル:市木(けやき)、市花(ゆうがお)、市鳥(うぐいす)
- 誕生日:平成18年1月10日(南河内町、石橋町、国分寺町が合併し誕生)
- 交通:小金井駅、自治医大駅、石橋駅の3駅を有するJR宇都宮線で、都心(約85キロメートル圏)まで快速等で約70分の通勤圏(小山駅から新幹線利用で約40分)。国道4号、新4号国道、国道352号、市北部を横断する北関東自動車道など、アクセスに便利な交通網を有する。
市章
下野市の「下」の文字をモチーフに、豊かな自然環境とともに健康で明るい都市の発展する姿を表現しています。
市章については市章のページをご覧ください。
下野市ゆかりの人(順不同)
![]() 佐藤 功一 |
建築家:1878~1941 早稲田大学大隈講堂、日比谷公会堂、第4代栃木県庁舎(現・昭和館)など |
![]() 小平 重吉 |
政治家:1886~1960 元栃木県知事(初代公選知事) |
![]() ザ・たっち |
お笑い芸人:1982~ 角田拓也・和也の双子兄弟、代表ギャグ「ちょっと!ちょっとちょっと!」 |
![]() 下毛野朝臣古麻呂 |
貴族:不明~709 下野薬師寺建立、藤原不比等らと共に大宝律令を編さん |
![]() 髙藤 直寿 |
柔道家:1993~ 2016年リオデジャネイロ・オリンピック大会3位、2015年グランドスラム東京大会優勝、2015年ワールドマスターズ大会優勝、2017年グランドスラムパリ大会優勝 |
![]() 落合 英二 |
元野球選手:1969~ プロ野球コーチ。(元中日ドラゴンズ投手) |
![]() 近藤 洋一 |
音楽家:1977~ バンド・サンボマスターのベーシスト、代表曲「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」 |
![]() 岩瀬 鉾太郎 |
剣道家:1895~1987 県内屈指の道場「養心館」創設者で範士8段。元吉田村長、初代南河内村長 |
![]() 小川 政次 |
伝統工芸士:1930~ 栃木県無形文化財、栃木県文化功労者 |
輝け下野エール大使(順不同)
宇賀地 洋子 (うがち ようこ) |
下野市出身。彫刻家。 作品「暁」にて「サロン・ド・プランタン賞」受賞、二科展にて「大海原」が「安田火災美術財団奨励賞」を受賞。本市児童表彰のメダルのデザインを手掛けた。 |
落合 英二 (おちあい えいじ) |
下野市出身。元中日ドラゴンズ投手。 2006年に現役を引退した後、野球解説者を経て、2010年から2012年は韓国サムスン・ライオンズ、2015年から2017年まで千葉ロッテマリーンズの一軍投手コーチを務めた。 |
ザ・たっち | 下野市出身。双子のお笑い芸人。 おすぎとピーコのモノマネや「ちょっと!ちょっとちょっと!」「幽体離脱~」などが代表ギャグ。 |
下野 紘 (しもの ひろ) |
名字と本市の名前が同じ。声優。 多くのアニメなどに出演し、絶大な支持を得ている。2016年から歌手活動もスタート。 【代表作】進撃の巨人、うたのプリンスさまっ、ダイヤのA、弱虫ペダル NEW GENERATION など。 |
髙藤 直寿 (たかとう なおひさ) |
下野市出身。柔道家。リオデジャネイロオリンピックの60kg級銅メダリスト。 2013年世界選手権に初出場で初優勝し、市民栄誉賞を受賞。他にもワールドマスターズ、グランドスラムなど、数々の大会で優勝はじめ多数のメダルを獲得している。 |
山中 一馬 (やまなか かずま) |
栃木県立石橋高等学校卒業生。シテ方 金春流 能楽師。国の重要無形文化財総合指定保持者。 平成26年5月には下野国分寺跡で薪能を、平成28年6月には下野薬師寺歴史館15周年を記念して復曲能「宍戸」を公演。 |
一葵 さやか (いつき) |
漫画家。 下野市の観光大使、瓜田瑠梨(まろに☆え~る)のキャラクターデザインを担当した。他にも『ススメ!栃木部』など、栃木県に関する作品を多く手掛けている。 |
雨澤 毅明 (あめざわ たけあき) |
下野市出身。自転車プロロードレース選手。宇都宮ブリッツェンに所属。 2017年8月から9月にかけ、U23日本代表に選出され海外遠征。10月22日のジャパンカップで3位入賞し、宇都宮ブリッツェン初の表彰台に立った。 |
下野市のみどころ(順不同)
![]() |
7世紀末、下毛野朝臣古麻呂によって建立されたと考えられている。日本に3つしかなかった戒壇(僧侶の資格を得るための場所)のひとつ。 |
![]() |
741年に聖武天皇の詔(みことのり)によって全国60数か所に建てられた国立寺院の一つ。東京ディズニーランドのシンデレラ城と同じくらいの高さの、七重塔があったと考えられている。 |
![]() |
聖武天皇の詔により、全国で最初に建立された国分尼寺。下野国分寺跡の東方約600メートルにあり史跡公園として整備。 |
![]() |
江戸時代の五街道の一つである日光街道沿いにつくられた一里塚で、江戸(東京)日本橋から22里(約90キロメートル)の地点にある。二つの塚がほぼ完全に残っており、日光道中で唯一、国指定史跡に指定されている。 |
![]() |
鎌倉時代の終わりに、宇都宮城の南方を守るために築城された。現在も本丸の堀と土塁が残っている。 |
![]() |
平成23年3月にオープン。関東「道の駅」連絡会が平成24年度に行った「好きな道の駅アンケート」で関東第3位。 |
|
12月から1月にかけて行われる「グリムの森イルミネーション」は下野ブランド認定地域資源。 ドイツのレッチンゲン庁舎をイメージし、外壁レンガや屋根瓦、窓枠や照明器具等はこだわりのドイツ製。 |
![]() |
地域医療の精神と技量をもった総合医を養成する自治医科大学(全都道府県により共同設立された私立医科大学)の附属病院。 日本の先進医療を支える大学附属病院。 病床数1,132床、診療科目46科。 |
![]() 祇園原の松林 |
祇園原の国道4号線東側にある約1,000メートルの松林。樹齢100年を超えるアカマツが立ち並ぶ様子は、心を和ませる貴重な景観。 |
トウサワトラノオ |
全国で生息地は2か所。 環境省における絶滅危惧種、最高ランクの「絶滅危惧1類」に指定されている。開花時期の5月には、白く可憐な花を見ることができる。 |
|
甲塚古墳(6世紀後半)から出土した、国内で初めて確認された機織形埴輪(はたおりがたはにわ)。古代の機織り技術の解明につながると注目されている。 平成29年9月15日の官報告示を受け、同古墳から出土した他の埴輪等と共に、国の重要文化財に指定された。 ※ 甲塚古墳出土遺物が正式に国の重要文化財へ ※ 甲塚古墳出土品が国の重要文化財へ答申(平成29年3月10日) ※ 国内初の機織形(はたおりがた)埴輪が出土 |
この他の市内の見どころは「しもつけシティーガイド」をご覧ください。
下野市の優れた伝統の技
本場結城紬 |
平成22年11月にユネスコ無形文化遺産に登録され、古くから下野市(旧南河内町)、小山市、結城市において伝統的な手工業により今なお生産されている。 |
石橋江戸神輿 |
神輿師の小川政次氏が、旧石橋町を拠点に製作している。普及型神輿の考案開発など、業界から高く評価されている。 |
|
昔、囲炉裏やかまどの煙によって屋根材がコーティングされ、茅葺屋根を長持ちさせていたのに代わり、茅葺屋根の燻蒸を行うために開発された装置。送風量や温度を調節し、ダクトを通して煙だけを建物に送ることにより、安全・確実に茅葺建物の耐久性を高める。特許取得。 |
下野市のイベント
4月 |
約470本の八重桜が咲き乱れる |
7月 |
イベント盛りだくさん |
11月 |
北関東最大級の大鍋(直径2.5m)で芋煮 |
12月 |
35万球のイルミネーションが幻想的に光り輝く |
1月 |
親子コースが人気 |
1月10日は「一」と「十」で「干」瓢の日 |
|
3月 |
薬師寺の梅が見ごろ |
下野市の誇れる産業
- かんぴょう生産量日本一(全国の52.9%を生産)
- ほうれんそう(県内1位)
- ごぼう(県内1位)
- きゅうり(冬春県内1位)
- かぶ(県内2位)
- 玉ねぎ(県内2位)
- コニシ(株)(住宅用接着剤生産量日本一)
- (株)栃澤金型製作所(航空宇宙部品加工技術)
下野市の交流
|
歴史文化交流協定(平成25年6月29日締結) 災害時における相互支援協定(平成25年6月29日締結) 下野国分寺(旧国分寺町)と讃岐国分寺(香川県旧国分寺町)は、国分寺を冠した町が全国に2町だけだったことから交流が始まった。 |
ディーツヘルツタール市(ドイツ) |
姉妹都市提携(平成21年10月1日) 昭和41年から始まった旧石橋町とドイツの旧シュタインブリュッケン町(ドイツ語で「石橋」の意)との交流は、同じ名前が取り持つ縁で、獨協医大名誉学長の故石橋長英博士の橋渡しにより始まり、県内最古の歴史をもつ。 (旧石橋町とドイツの旧シュタインブリュッケン町との姉妹都市締結は昭和50年4月25日) |
下野市あれこれランキング
住みよさランキング | 北関東第1位 関東第9位 全国第44位 |
DataBankSERIES2019都市データパック/2019年東洋経済新報社 |
医師1人当たり人口 | 全国 第1位 |
全国809市区サステナブル都市調査/平成23年 日本経済新聞社 |
総合的に住みよい街 | 全国 第1位 |
この街に住め!「生活コスト」で選ぶタウンガイド/SBIライフリビング株式会社生活ガイド.com |
子育て世代に住みよい街 | 全国 第2位 |
この街に住め!「生活コスト」で選ぶタウンガイド/SBIライフリビング株式会社生活ガイド.com |
日本全国生き残る街 | 全国 第13位 |
大地震でも生き残る街全国ベスト50/平成24年5月6日号 女性自身 |
15~49歳女性人口1万人当たり産婦人科医師数 | 全国 第1位 |
生活ガイド.com/平成29年ウェイブダッシュ |
小児人口1万人当たり小児科医師数 | 全国 第6位 |
生活ガイド.com/平成29年ウェイブダッシュ |
人口1万人当たり一般病床数 | 全国 第12位 |
生活ガイド.com/平成29年ウェイブダッシュ |
主婦が幸せに暮らせる街 | 全国 第26位 |
月刊誌aene/ 平成26年7月号 学研パブリッシング |
水道普及率99.6% |
県内 第1位 |
栃木の水道/平成29年度栃木県 |
下水道普及率75.8% | 県内 第2位 |
統計指標ふるさとウォッチング/平成29年度版栃木県 |
住宅地平均価格43,100円/平方メートル | 県内 第2位 |
平成30年度地価調査のあらまし/栃木県総合政策部地域振興課 |
男性平均寿命 79.5歳 | 県内 第3位 |
平成22年市区町村別平均寿命 /厚生労働省 |
平均年齢 44.7歳 | 県内 第4位 |
統計指標ふるさとウォッチング/平成29年度版栃木県 |
生産年齢人口の割合62.90% | 県内 第2位 |
統計指標ふるさとウォッチング/平成29年度版栃木県 |
普通会計年度末基金残高1人あたり180千円 | 県内市第2位 | 市町村普通会計決算・健全化判断比率等の概要について/平成27年度 栃木県 |
下野市のユニークな取り組み
「下野市児童表彰条例」
児童一人ひとりの良さを見つけ表彰し、児童に自信と誇りを持たせ、健全な心身の発達を助長。表彰は、旧国分寺町で全国初の「子ほめ条例」として始まった。
「ファミリエ下野市民運動」
地域・家庭・学校が一体となり市民総ぐるみで本市の子どもの健全な成長を図る運動。「ファミリエ」は、ドイツ語で「家族」を意味する。
ほかにも魅力いっぱいの下野市
故 黒川紀章氏による設計 |
石橋中学校とグリムの館は、故 黒川紀章氏による設計 |
カンピくん |
道の駅しもつけイメージキャラクター(下野市観光大使)「カンピくん」 |
鉄道ファンに魅力的なスポットがいっぱい |