このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ観光・イベント・魅力歴史・文化文化財> 下野市の指定文化財

下野市の指定文化財

下野市には、旧石器時代から生活の痕跡があり、6~7世紀の古墳時代には有力な豪族が現れ大型の古墳が築造されました。天武天皇の白鳳時代には日本三戒壇のひとつである下野薬師寺が建立されたほか、8世紀には聖武天皇の詔により下野国分寺・国分尼寺が建立され、古代の下野国の中心地として栄えました。江戸時代には五街道のひとつである日光街道の宿場町(小金井宿・石橋宿)を軸として繁栄し、物流の要衝として発展してきました。このような背景から、下野市内には現在、国・県・市指定等文化財があわせて110件と多く所在しています。種別ごとの指定件数は下表のとおりです。
 

下野市指定文化財件数内訳(令和7年4月1日現在)

 

国指定

国登録

県指定

市指定

種類別合計

有形文化財

建造物

 

3

1

3

7

絵画

 

 

 

18

18

彫刻

 

 

2

14

16

工芸品

1

 

1

3

4

書跡

 

 

2

2

4

古文書

 

 

 

5

5

考古資料

1

 

3

14 

18

歴史資料

 

 

 

17

17

無形文化財

 

 

 

 

0

民俗文化財

有形民俗文化財

 

 

 

1

1

無形民俗文化財

 

 

 

3

3

記念物

史跡

4

 

3

5

12

天然記念物

 

 

1

3

4

合計

6

3

13

88

110


掲載日 平成28年11月8日 更新日 令和7年7月14日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています